 |
 |
 |
|
岡山 |
■苫田温泉 とまだ |
|
|
■湯郷温泉 ゆのごう |
|
|
美作三湯の一つ。別名「鷺の湯」で白鷺は町のシンボル。1200年の昔から吉野川のほとりに湧く名泉。共同浴場の「湯郷鷺温泉」を中心に温泉街が広がる。温泉はぬるめなので長湯好きな人向け。 |
■湯原温泉 ゆばら |
|
|
|
|
鳥取 |
■鳥取温泉 とっとり |
|
|
■岩井温泉 いわい |
|
|
■皆生温泉 かいけ |
|
|
日本海に面した海辺の温泉郷で夏は海水浴が楽しめる。日の出が国立公園の大山の方向から昇るので雄大で幻想的なシルエットの朝日が見られる。早起きして白砂青松の海岸線の散策がオススメ。国内トライアスロン発祥の地としても有名。 |
■浜村温泉 はまむら |
|
|
■羽合温泉 はわい |
|
|
■三朝温泉 みささ |
|
|
800数十年前に開湯された世界有数の放射能温泉。名物の河原風呂は大正時代から地元の人たちに親しまれてきた。川のせせらぎ音とカジカカエルの鳴き声を聞きながら、河原に湯がわく露天風呂に浸かるのは風流。 |
|
|
島根 |
■有福温泉 ありふく |
|
|
■玉造温泉 たまつくり |
|
|
約1,600年前の奈良時代初期に湧出した日本でも最古の歴史をもつ温泉地。「出雲風土記」や「枕草子」にもその記述がある。出雲大社の道への立寄り宿として現在も多くの観光客を迎える。 |
■松江しんじ湖温泉 まつえしんじこ |
|
|
|
|
広島 |
|
|
山口 |
■湯田温泉 ゆだ |
|
|
1200年の古文書(阿弥陀寺文書)に「湯田三段」地名がある事から770年前には湯が出ていたとされている。山口市は京都に模して町づくりをされ、瑠璃光寺、八坂神社、常栄寺など、歴史の見どころが多い西の京。 |
■俵山温泉 たわらやま |
|
|
厚生省指定の国民保養温泉、環境庁の国民保健温泉地にも選定の、神経痛、リウマチ、皮膚病の名所で自炊で湯治する常連客が多い。40程の宿の殆どは内湯がなく共同浴場を利用。そのため浴衣姿でタオル片手の懐かしい温泉街の風景がある。 |
■長門湯本温泉 ながとゆもと |
|
|
|
|
|
|