 |
 |
 |
|
群馬 |
■伊香保温泉 いかほ |
|
|
万葉集に詠まれている古来からの名湯。榛名山の中腹にあり400年以上昔につくられた300m、360段の石段が温泉街のシンボル。石段を登ると伊香保神社があり、関東有数の祭りである9月の伊香保まつりでは本御輿と共に十数台の樽御輿が伊香保神社までねりあげる。 |
■磯部温泉 いそべ |
|
|
■老神温泉 おいがみ |
|
|
名物の朝市では早朝に散歩がてらの買い物が楽しめる。季節の野菜や果物、山菜、キノコ類の山の幸がずらりと並ぶ。5月上旬~11月上旬の毎朝6:30AM~7:30AM。5月には大蛇まつり。長さ108mの大蛇を200名以上で担ぐ。見どころは天然記念物“吹割の滝”。 |
■四万温泉 しま |
>>
宿一覧マップ |
|
■草津温泉 くさつ |
|
|
温泉の自然湧出量は日本一。九州の湯布院が西の横綱と呼ばれるのに対して東の横綱とされている。名物の湯もみは、温泉の効能を薄めずに温度を下げるために考案された方法。温泉街の中心には草津のシンボルの湯畑がある。見どころは白根山の山頂の湯釜と呼ばれるエメラルドグリーンの火口湖。
|
■猿ヶ京温泉 さるがきょう |
|
|
戦国時代の上杉謙信が関東に攻め入る途に陣を張り「猿ヶ京温泉」と名付けたとされている。
たくみの家(体験施設)では、そば打ち、藍染め、紙すきなどの24種類もの伝統的な匠(たくみ)の技を 体験することができる。渓流釣りも盛んだ。 |
■万座温泉 まんざ |
|
|
■水上温泉 みなかみ |
|
|
奥利根の清流を眼下に望む温泉地。水上峡や諏訪峡の渓流美が有名で、河原でのハヤ・ヤマメの渓流釣りも楽しめる。春~秋にはラフティングやパラグライダーなどのアウトドアスポーツが盛ん。 |
|
|
栃木 |
■川治温泉 かわじ |
|
|
1723年の男鹿川の氾濫のあとに温泉が涌きだしたと伝えられ、江戸時代からは会津西街道の宿場町として栄えた。今も湯治場の名残をとどめる渓谷美が素晴らしい温泉地。特に紅葉の季節の龍王峡は景観が見事。 |
■鬼怒川温泉 きぬがわ |
|
|
鬼怒川の渓谷を眺めながらの入浴が素晴らしい。ロープウェイで丸山へ登ると、標高738mから鬼怒川温泉郷を一望する事ができる。周辺には日光江戸村、東武ワールドスクウェア、日光猿軍団など多くのレジャー施設が充実。 |
■塩原温泉郷 しおばら |
|
|
■那須温泉郷 なす |
|
|
■日光温泉 にっこう |
|
|
日光市内の温泉で、湧出は昭和六十二年と新しい。徒歩や車でも30分圏内に2社1寺(東照宮、二荒山神社、輪王寺)の歴史的建造物と、中禅寺湖、華厳の滝などの自然とが調和する。見どころは時間がいくらあっても足りないくらいで、一度は必ず訪れたい。 |
■日光湯元温泉 にっこうゆもと |
|
|
日光温泉の奥座敷で自然に恵まれた温泉地。足湯がオープンし湯の湖や戦場ヶ原など、自然散策や釣りのスポットも多く、ファミリーに人気のエリア。秋の紅葉は言うまでもなく絶景ばかり。車で30分弱圏内には有名な中禅寺湖の華厳の滝もある。 |
■湯西川温泉 ゆにしかわ |
|
|
|
|
埼玉 |
■和銅温泉 わどう |
|
|
秩父と長瀞の中間に位置し、武田信玄が和銅鉱山を開山した頃からの古湯。周辺は自然が多く残っており、岩畳が続く荒川を船頭の舵で景勝を楽しむ長瀞ライン下り(3月~12月頃が営業時期)や釣りなど、渓流ならではの観光が人気。秋は紅葉が素晴らしく多くの観光客で賑わう。 |
|
|
茨城 |
|
|
千葉 |
■犬吠埼温泉 いぬぼうさき |
|
|
■養老渓谷温泉 ようろうけいこく |
|
|
■亀山温泉 かめやま |
|
NEW |
■房総白浜温泉 ぼうそうしらはま |
|
NEW |
|
|
神奈川 |
■(箱根)仙石原・強羅・芦之湯・堂ヶ島・小涌谷温泉 |
|
|
■(箱根)
箱根湯本温泉 はこねゆもと |
|
|
箱根温泉郷で東京に最も近く1200年以上の歴史を持つ。首都圏から近いことからシーズンを問わず賑わう。箱根登山鉄道の沿線は梅雨のアジサイが鮮やか。箱根八里、箱根関所、旧東海道にある杉並木など、足を伸ばせば江戸の面影がたっぷり味わえる。 |
■湯河原温泉 ゆがわら |
|
|
「万葉集」にも詠まれ古くから万病に効くと評判だったが、特に明治中頃からは秘湯の趣きと閑雅な風情をもとめて国木田独歩・夏目漱石・芥川龍之介など数多くの文人墨客が訪れた。昭和になってからは首都圏からのアクセスの良さから飛躍的に発展した。 |
|
|
|
 |