 |
 |
 |
|
青森 |
■浅虫温泉 あさむし |
|
NEW |
■大鰐温泉 おおわに |
|
NEW |
■馬門温泉 まかど |
|
NEW |
|
|
秋田 |
■大湯温泉 おおゆ |
|
NEW |
■男鹿温泉 おが |
|
NEW |
■田沢湖高原温泉 |
|
NEW |
■湯瀬温泉 ゆぜ |
|
NEW |
|
|
岩手 |
■鶯宿温泉 おうしゅく |
|
NEW |
■繋温泉 つなぎ |
|
|
開湯は平安時代、源義家が自分の馬を穴のあいた石に繋いで入浴したのが「繋」という温泉名の由来と言われる。見どころは、御所湖、小岩井農場、雫石スキー場など。紅葉の季節も雪化粧もすばらしく年間通して楽しめる。 |
■花巻・志戸平温泉
はなまき・しどたいら |
|
NEW |
|
|
宮城 |
■秋保温泉 あきう |
|
|
1500年程昔に開湯。欽明天皇の病を治したことから、信濃(別所温泉)、犬養(野沢温泉)とともに名取(秋保温泉)は日本三御湯と呼ばれていた。名取川上流に湯煙をあげ、景勝地の磊々峡や天守閣自然公園も近い。 |
■遠刈田温泉 とおがった |
|
NEW |
■鳴子温泉 なるこ |
|
NEW |
|
|
山形 |
■温海温泉 あつみ |
|
|
1,000年以上も昔に開湯。名物は260年の歴史を誇る「温泉の朝市」で、今では山形を代表する風物詩のひとつに。特に「温海かぶ」は約400年昔から焼畑・自然農法で栽培されてきた珍しい赤かぶ。これを求めて県外から来る客もいるほど。 |
■上ノ山温泉 かみのやま |
|
|
500年以上昔、肥前の僧・月秀が、鶴が洞水につかり脛(すね)の傷を癒しているのを見かけたのが温泉発見となったと言われる。奥羽三楽郷の一つで江戸時代には宿場町として栄えた温泉町。展望台から蔵王連峰や上山市街を一望できる上山城が近い。 |
■蔵王温泉 ざおう |
|
|
約1900年昔に発見されたという伝説が残る。豊富な湯量は県内随一。強酸性で皮膚病や神経痛などさまざまな病気に効き1958年には国民保養温泉地に指定。冬は樹氷を眺めてのスキー、夏は高山植物が花盛り、秋は紅葉と、シーズン通して自然が素晴らしい。 |
■天童温泉 てんどう |
|
NEW |
■湯野浜温泉 ゆのはま |
|
|
950年程昔に開湯。日本海に面し、さざ波と松風の聞こえる海浜の温泉郷。奥羽三楽郷の一つとされ、古くから歓楽地として栄える。見どころは、日本海に沈みゆく夕日と、霊峰鳥海山、白砂青松の大砂丘や奇岩怪石の景勝。夏には海水浴も楽しめる。 |
■由良温泉 ゆら |
|
NEW |
|
|
福島 |
■芦ノ牧温泉 あしのまき |
|
|
開湯は1200年以上昔と伝わる。見どころは、国の天然記念物で深い渓谷美が続く「塔のへつり」。100万年の間に河川や風雨に侵食された岸壁は奇勝に富む。鮎や岩魚の渓流釣り、スキーが楽しめる。白虎隊の墓地や鶴ヶ城で有名な会津若松まで車で40分。 |
■穴原温泉 あなばら |
|
|
飯坂温泉から車で5分程だが、摺上川上流にある落ち着いた閑静な温泉場で自然と渓谷が美しい。飯坂まで近いので、明治22年に建築(平成5年に当時の雰囲気を再現)された日本最古の共同浴場「鯖湖湯」には寄りたい。松尾芭蕉も入湯したと伝えられる名湯。 |
■飯坂温泉 いいざか |
|
|
日本武尊(やまとたけるのみこと)が奥州征伐の折に入湯したとされる歴史ある温泉地。9つある共同浴場は、昔ながらの風習で湯の温度が高い。明治22年に建築(平成5年に当時の雰囲気を再現)した日本最古の共同浴場「鯖湖湯」は松尾芭蕉も入湯したと伝えられる。 |
■いわき湯本温泉 |
|
|
「三箱の御湯」と呼ばれ道後温泉、有馬温泉と共に日本の三古泉として名が知られている。日本有数の水産都市で、イワシ、サバ、サンマ、カツオ、マグロなどが獲れる。海釣りも年中楽しめる。見どころは奥州三古関といわれる勿来の関跡や国宝の白水阿弥陀堂など。 |
■岳温泉 だけ |
|
|
安達太良山麓に広がる高原の温泉郷で全国でも珍しい酸性泉。手形1枚で宿泊旅館の他に岳温泉で3ヶ所入湯できる「湯めぐり」は、半年有効でリピーターに人気。秋の『二本松菊人形』は日本最大の菊の祭典として霞ケ城を会場に開かれ、20万人の観光客が訪れる。 |
■土湯温泉 つちゆ |
|
|
日本でも有数のこけしの里。山に囲まれ、新緑も紅葉も素晴らしい。吾妻山麗を沿って走る磐梯吾妻スカイラインは、パノラマのように広がる山岳美が見物。4月中旬から5月初旬までは数10万株といわれる水芭蕉が見ごろ。 |
■中ノ沢温泉 なかのさわ |
>>
宿一覧マップ |
NEW |
■磐梯熱海温泉 ばんだいあたみ |
|
|
■東山温泉 ひがしやま |
|
|
奥羽三楽郷であり、竹久夢二や与謝野晶子などにも愛された歴史ある温泉郷。車で10分の会津若松は漆器や清酒など伝統産業店が軒を連ねており、歴史ある街めぐりが楽しい。その他、白虎隊の墓地や鶴ヶ城など歴史的建造物など見どころは多い。猪苗代湖まで車で30分。 |
|
|
|
 |