 |
 |
 |
|
静岡 |
■熱川温泉 あたがわ |
|
|
伊豆熱川駅から海岸までの徒歩圏内に温泉街が広がる。いたるところに温泉の櫓があり、そこから立ち昇る白い湯煙が印象的。海岸沿いの公共露天風呂『高磯の湯』は、大海原を目の前に、潮のかおりを感じながら入浴できる。夏は海水浴に訪れる客で賑わう。 |
■熱海温泉 あたみ |
|
|
散歩するなら伝統の「熱海七湯」巡り(入浴用ではない)。乗物なら、名所や旧跡30ヶ所を周遊する『湯~遊~バス』。車内で1日券を購入すると何度でも乗降OK。車内で教えてもらえるボランティアガイドさんのウンチクが楽しい人気NO.1のバス。 |
■伊豆長岡温泉 いずながおか |
|
|
鎌倉時代には源頼朝公がたびたび入湯している、歴史ある「古奈温泉」と、比較的新しい「長岡温泉」が一緒になった温泉地。山や川の自然に囲まれ、湯量は豊富。古来より「飲める温泉」としても有名。 |
■伊豆山温泉 いずさん |
|
|
■伊東温泉 いとう |
|
|
国際観光温泉文化都市に指定されている、源頼朝や日蓮宗の開祖日蓮上人ゆかりの温泉地。毎分約35,000リットルの湧出量を誇り、日本を代表する大温泉の一つ。旅館から大型ホテルまで様々な宿泊施設が約900軒あり、周辺には多くのプレイスポットや観光名所がある。 |
■稲取温泉 いなとり |
|
|
■今井浜温泉 いまいはま |
|
|
■館山寺温泉 かんざんじ |
|
|
■下賀茂温泉 しもがも |
|
|
■下田温泉 しもだ |
|
|
下田といえばペリーの黒船が入港した開国の街。2004年には開国150周年を迎える。周囲には、ハリスの侍妾として仕えたお吉記念館など、開国の舞台裏ドラマが感じられる歴史館なども多いが、夏は白浜が広がる浜辺を求めて多くの観光客が集まる。 |
■下田蓮台寺温泉
しもだれんだいじ |
|
|
■修善寺温泉 しゅぜんじ |
|
|
■湯ヶ島温泉 ゆがしま |
|
|
■土肥温泉 とい |
|
|
海水浴や温泉目的でも楽しめるが、有名なのは「恋人岬」。700m歩いた先の展望台からの夕日はムード満点でカップルに人気。秋~冬の11月~2月は富士山展望がオススメ。「八木沢」「小下田」地区には、雄大な海と富士山のパノラマが楽しめる展望ポイントが点在。 |
■堂ヶ島温泉 どうがしま |
|
|
■戸田温泉 へだ |
|
|
■弁天島温泉 べんてんじま |
|
|
■北川温泉 ほっかわ |
|
|
温泉の成立ちは動物の物語や伝説などの類が多いが、北川はリアルで面白い。昭和初期に潜水の名人が海藻がつかない岩を発見し温泉の湧出に気づいた。オススメは荒波打ち寄せる磯にかなり近い町営の露天風呂「黒根岩風呂」。ここ目的の宿泊客も多いほどだ。 |
|
|
岐阜 |
■岐阜長良川温泉
ぎふながらがわ |
|
|
岐阜長良川といえば1300年の歴史がある『鵜飼』。宮内庁式部職の位をもった鵜匠が、伝統装束に身をまとい鵜を操り、鮎を狩る伝統的な漁法だ。暗闇に燃え盛るかがり火が古典絵巻の様な幻想的な空間を屋形船から観覧できる。織田信長の居城だった岐阜城も近い。 |
■下呂温泉 げろ |
|
|
日本三名泉の一つ。『湯めぐり手形』は加盟旅館の温泉3つに入湯できる。温泉街散策でホッとひと息できる5つ足湯(無料)が嬉しい。温泉街から徒歩圏内の下呂温泉合掌村は、ダム湖の湖底に沈む運命となった白川郷の合掌家屋(世界遺産)を移築した合掌集落。 |
■新平湯温泉 しんひらゆ |
|
|
平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高の五つの温泉地で形成される奥飛騨温泉郷で、周囲を槍ヶ岳、奥穂高岳など多くの名峰に囲まれる北アルプス(中部山岳国立公園)。多くの高山植物や珍しい動物など自然にあふれる登山者のメッカで、登山者の為の宿や山小屋も多い。 |
■新穂高温泉 しんほだか |
|
|
■中津川温泉 なかつがわ |
|
|
■飛騨高山温泉 ひだたかやま |
|
|
■平湯温泉 ひらゆ |
|
|
■大白川温泉 おおじらかわ |
|
NEW |
|
|
愛知 |
■犬山温泉 いぬやま |
|
|
■西浦温泉 にしうら |
|
|
■南知多温泉 みなみちた |
|
|
■三谷温泉 みや |
|
|
|
|
三重 |
■赤目温泉 あかめ |
|
|
■榊原温泉 さかきばら |
|
|
■湯の山温泉 ゆのやま |
|
|
|
|
|
 |